保育園や幼稚園の入園が決まり、次に行いたいのが入園グッズを揃えること。初めてお子様を園に入れる場合何を揃えていいかわからないですよね。
上の子がいる場合でも何を用意すれば忘れてしまったというママやパパも多いのではないでしょうか。
そこで今回は入園時に必要なアイテムを年齢別にご紹介します。節約方法や手作りしないといけないのかについても触れていきますのでぜひチェックしてください。
Contents
保育園の入園準備必要なものリスト基本アイテムと年齢別のグッズを紹介
保育園の決定したら早速始めたいのは、入園グッズを揃えることですよね。
復職を考えているママは急いで準備しなきゃ!と焦るところですが、入園グッズは園によって異なるため注意が必要です。
入園グッズを本格的に買い揃えるのは、説明会後や持ち物リストが手元に届いてからにしましょう。
持ち物は年齢によって異なり、できることによって担任の先生と相談しながら準備していく物もあります。
先輩ママに聞くのもアリですが、感染症などで当時は必要だった物が今は必要ではない場合があります。
ここからは一般的な入園グッズをご紹介します。
【全年齢】保育園で必要な基本アイテム
はじめに全年齢共通の必要なものをご紹介しますね。
- 着替え
- ループ付きタオル
- ゴム付き帽子
- お昼寝布団
- コップ入れ、着替え入れ
- 通園バッグ
- 連絡帳ノート(園で準備されていることが多い、アプリに移行しているところもある)
- 絵本バッグ(レッスンバッグ)
着替え
子供は外で遊んだり、食べこぼしをしたりするので着替えが必要になります。園によってはお昼寝前は必ず着替えをする場所もあるので、一日2〜3着を用意しましょう。
園では思い切り遊べるように、動きやすく安全に遊べる服を準備してあげると良いでしょう。ワンピースやロンパースではなく、上下分かれていてサイズが合うものが好ましいです。
パーカーや紐がついている洋服は、遊具に引っかかりやすく危険なためほとんどの園で禁止されています。
裏起毛やモコモコのトップスは動き回ると暑くなるため、薄手のものを選ぶのが好ましいです。
ループ付きタオル
ループ付きタオルとは、紐がついているタオルのことで、多くの園で必需品になっています。机やフックにかけて手を拭けるので乾きやすく衛生的です。
園によってはサイズ指定があるので、説明会が終わってから準備するのがベター。キャラクターものや、可愛いデザインのタオルがあるのでお子様と一緒に選ぶのがおすすめ。
ループ付きタオルは紐をつければ簡単にできるので手作りされているママをおられるようです。
ゴム付き帽子
走ったり風が吹いたりしても飛ばないように顎紐がついているゴム付き帽子。こちらの帽子は、園を通して購入するものや、指定されている場合がほとんどです。
年齢別に色分けされていることが園もあり、毎年購入しなければならないこともあります。色が同じであればママ友に使用しなくなった帽子を譲ってもらうこといいでしょう。
お昼寝布団
お昼寝をするときに必要なお布団やシーツ、タオルケットなどを1セット用意しましょう。
最近では「コット」というメッシュ生地の簡易ベッドを取り入れている保育園もあり、シーツやタオルケットのみの持ち物でOKなことも。
週に一回家に持ち帰りがある場所が多いですが、おねしょをして汚れてしまう場合があるので、予備を持っておくと便利ですね。
水筒
水分補給に必要な水筒は、成長段階に合わせたものをチョイスしましょう。3歳ごろまではストロータイプ、それ以降は直飲みタイプが適しています。
着替え入れ袋、ビニール袋
着替えを一式入れる袋が必要な場合があります。トップスやパンツだけではなく、靴下や肌着などの着替えを持参するので一つにまとめられるバッグを準備しましょう。
主に売られているのは、綿素材の巾着袋の多くあり、園によってサイズ指定がありますが、特にない場合は、大きめがおすすめです。
また、汚れた着替えを入れるビニール袋が必要な園もあります。汚れたものを入れるため、100均などで売っている使い捨ての買い物袋やジップロックでOK!
なかには「ビニール袋だともったいない!」と理由でビニール製の巾着バッグを使用しているご家庭もおられます。洗濯できて繰り返し使用できるので便利かもしれませんね。
特に指定がない場合はママが使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
通園バッグ
園に必要なものを入れる通園バッグ。指定のものがない場合はどのような形状のバッグでもOKですが、おすすめなのは子供の成長に合わせてバッグを変えることです。
乳児の頃は必要なものが多く、ママが持たないといけないいけないので、大容量のトートバッグを。
自分で持てるようになる幼児の頃はリュックにするなど、お子様に合わせてチョイスしましょう。
お茶やお弁当をこぼしたり、転んで汚れたりしてもお手入れできるよう自宅で洗濯できるものを選べばママも楽ですよ。
連絡ノート
子供が何をして遊んだか、何を食べたかなど先生とやりとりをする連絡ノートが必要になります。ほとんど園が用意してくれますが、一部の場所では各自で用意しなければいけないこともあります。
近年はアプリを導入している園もあり、スマホでやりとりをするため連絡ノートが必要がないこともあります。
・絵本バッグ(レッスンバッグ)
絵本バッグは名前の通り、園内にある絵本を入れるためのバッグです。
鳥取県の多くの園では、簡易的な書籍コーナーに絵本が置いてあり、週に1回絵本を借りて自宅に持って帰ります。
絵本はさまざまな大きさがあるので、A4サイズが入る大きめのバッグを用意しましょう。
次からはこれらアイテムに加えて年齢別の必要なものを紹介しますね。
【0歳】保育園で必要なものリスト
- オムツ
- お尻拭き
- 哺乳瓶
- 食事用エプロン
- スタイ
- 粉ミルク
0歳は発達や成長具合によって持ち物が変わってきます。特にミルクや離乳食などがあるため、先生と相談して準備を進めましょう。
よだれが多い赤ちゃんの時期は、汚れたらこまめに取り替えられるようにスタイを数枚準備しなければなりません。
スタイはボタンタイプやマジックテープのタイプが一般的ですが、園から種類を指定される場合もあるのでわからないときは確認しておくと良いですよ。
0歳は最も荷物が多い時期なので、大きめのバッグを用意しておくことをおすすめします。
【1歳〜2歳】保育園で必要なものリスト
- 歯ブラシ
- コップ、コップ入れ
- オムツ、トレーニングパンツ
- スプーン、フォーク
1歳から歩ける子も出てきて外遊びができるようになります。たくさん遊べるように動きやすい服を数枚準備しましょう。まだ歩行が安定していない場合は転んだりしやすいため、膝が隠れるズボン
2歳からはトイレトレーニングを始まります。オムツ以外にもトイトレ用のオムツや布パンツを用意しましょう。
成長段階にもよりますが、事前にトイトレを始める際に担任の先生から連絡があるのでその時に必要なものを確認してください。
そして2歳からは自分で着替えをするように取り組む時期でもあるので、お子様が着脱しやすい衣類を選んであげましょう。
伸縮性のないジーパンは、子供には着脱が難しいので、できるだけ控えて。園で過ごすときはウエストゴムでストレッチが効いたパンツを選んであげてくてくださいね。
【3歳児〜】保育園で必要なものリスト
- 上靴
- 歯ブラシ
- コップ、コップ入れ
- トレーニングパンツ、布パンツ
- お箸セット
3歳児は年少さんになり、幼児クラスの仲間入りです。この頃から室内は裸足ではなく、上靴で過ごすようになります。
2歳に引き続き、トイレトレーニングの時期でまだ完璧にできない子も多いため、パンツなどの着替えを多めに持たせましょう。
3歳の頃になると自立心が芽生え、色々なことができるようになる年齢です。自分のことは自分でするように促すため、着替えや歯磨きなどを自ら行うように訓練します。
お箸の練習をするのもこの時期からなのでスプーンやフォークに加えお箸も準備しましょう。
入園準備はお金がかかる!?費用や節約術をチェック!
ここまで入園に必要なアイテムを紹介していきましたが、揃えるものが多く予算がいくらかかるか不安と感じていらっしゃる方もいるかもしれません。
まだ仕事をしていないから少しでも節約したいというママも少なくないはず。
こちらでは先輩ママに聞いた大まかな予算や節約方法をご紹介します。
入園準備にはいくらかかる?大まかな予算は?
何かと買い揃えなければいけない入園グッズですが、気になるのがどのぐらい費用がかかるかですよね。
複数の先輩ママに聞いたところ、入園グッズを揃えるのに15,000円ほどかかったという方が大半でした。
一つずつのものは数百円であっても、やはり1から揃えるとなるとそれなりの値段がかかってしまうようです。
また幼稚園となると制服や帽子など園指定のものを買う必要があり20,000円はかかったというママさんもおられました。
幼稚園に通わせる予定の方は、同じ園に知り合いがいればどのぐらいかかったか聞いておくと計画が立てやすいですよ。
節約できる入園グッズはある?
入園グッズを節約するためには、ズバリさまざまなお店で買い揃えることです。子供用品が揃っているお店で買い揃えようとせず100均やリユース品を活用しましょう!
巾着やビニール袋、コップなどは100均でも売っており、品質がさほど変わらないものもあります。
そして着替えは新品を購入するのではなく、フリマサイトやバザーなどでリユース品を手に入れるのがおすすめです。
「園に通わせるのに中古品じゃ可哀想…」と思われるママさんもおられるかもしれませんが、食事や外遊びで必ず汚れてしまいます。
初日に新品の服を着せていったら、砂遊びで泥だらけになってしまった。と後悔する方も。
子供はすぐに大きくなってしまうので、着られる範囲のものを使い倒すつもりでゲットしましょう。
中古品は使い古したものというイメージがありますが、子供があまり着てくれなかったなどの理由で新品同様のアイテムもあります。
お子様が好きなキャラクターものを選べば、喜んで使用してくれるかもしれません。
妥協できるものは安価なものに頼り、賢く揃えましょう!
既製品を買うより手作りした方が安く済む?
絵本バッグやコップ入れなどは既製品より手作りした方がいいか悩んでいる方もおられるかもしれません。
以前は手作り指定している園が多かったですが、今では大きさが合えばなんでもOKと手作り指定されているところはほとんどなくなっています。
手作りの方が節約できるかという件に関してはどちらともいえないでしょう。
布や紐などの必要なものを購入すると既製品よりも高くついたり、失敗した時のため布を買い足して余分に費用がかかってしまったという声も。
また手作りは手間と時間がかかってしまいます。
絵本など重たいものを入れる場合は、頑丈に作らなければいけないし、寸法やマチをしっかり練らないといけないので、節約のために無理して手作りをするのは控えた方が良いでしょう。
一方でハンドメイドが好きな方や得意な方はぜひ手作りがおすすめです。好きなことをするだけで息抜きになるし子供のために作るものは大きくなった時に親子の思い出の品となります。
おばあちゃんなど身内の方に裁縫が得意な方がいる場合は、ぜひ頼ってみてください。孫のために喜んで作ってくれるでしょう。
保育園の入園準備は名前入れが大変!あると便利な名入れグッズご紹介
入園準備は持ち物を用意するだけで終わりではありません。次にしないといけないのは、すべての持ち物に名前を記名することです。
実はこの名前入れが入園準備の一番大変なことといえます。
園ではたくさんの子供が過ごす場所で、同じクラスの子とお揃いであること少なくありません。うっかり名前を書くことを忘れて持ち物が紛失してしまうことも。
しかし名前ペンで書くとすごく手間がかかります。オムツはその都度補充しないといけないものなので、毎日の記名が面倒に感じてしまいます。
そこで、こちらでは名前入れを楽にしてくれる便利グッズをご紹介します。
名前入れにはシールやスタンプを使い分けよう!
前述したように、入園前はすべての持ち物に記名しないといけません。
カバンや服だけではなく、タオルやおむつまで記名漏れがなく入れなければならないのですが名前を油性ペンで書こうとすると汚くなってしまったり時間を要してしまいます。
タオルなどの布製品にはほとんどの物にタグがついており記名する箇所がありますが、稀にタグがついていなかったり中古品の場合はタグが切られていたりすることも。
それぞれ形状や素材が違うので、いろいろな名前入れグッズを活用するのがおすすめです!
今定番の名前シールだけではなく、スタンプやアイロンシールなど多種多様な名前入れがあります。
名入れグッズの特徴と適しているものについては以下のとおりです。
名前シール(防水シール) |
特徴:丸いものや曲線のものでも貼りやすい |
適したもの:コップ、水筒、お弁当箱など |
名前スタンプ |
特徴:押すだけで名入れができる |
適したもの:おむつ、文房具、布製品のタグ |
アイロンシール |
特徴:アイロンが使えるものは全て使用できる |
適したもの:タグがない布製品、靴下、布団シーツ |
名前シールやアイロンシールは、市販でも売っていますが、オーダーから1週間で届くネットサービスがおすすめです。
デザインやフォントはさまざまな種類から選ぶことができるのでお子様の好きなイラストや雰囲気に合ったシールを作ることが可能です。
名前スタンプは、オーダーメイドして子供の名前だけのタイプと、文字を一つずつはめてお子様の名前を作るタイプの2種類あります。
スタンプはインクがあるかぎり何度も押せるので、名入れが大変なおむつなどにピッタリです!
一つずつ文字を変えるタイプは面倒と感じるかもしれませんが、文字を変えれば他の名前にも使えるので兄弟がいるお子さんにも使い回しができます。
こちらはオーダーメイドのものより比較的安価で、100均一にも売られていますよ。
名前だけではなくお子様の好きなキャラクターやイラストを入れるのも◎
帽子や上靴など指定があるものはみんなと同じ物になるので、子供が自分のものとわかるようにお子様の好きなイラストやキャラクターのアイロンシールをつけてあげるのもオススメ!
入園したてのお子様は当然ながら字が読めないので、自分の持ち物を把握できません。着替えなどは一斉にやることが多いため自分のものがわからなくなり機嫌が悪くなってしまうことも。
そのような時に目印のマークをつけることで「これは自分のものだ!」と認識できるため自分で身の回りのことができるように促してくれます。
マークをつけるメリットは他にもあります。それは運動会などの行事ごとで自分の子供がわかりやすくなることです。
人数が多い園では、同じ格好で背丈が同じ子だと、どこに我が子がいるかわからなくなってしまいます。
その時に身につけているものに目印となるマークをつけていると一目でわかりやすくなりますよ。
シールは悪目立ちするようなものは避け、ワンポイントのものを選びましょう。
園によってはマークを禁止していたりする場合もあるので、気になる場合は先生に聞いてみてくださいね。
しっかり準備して気持ちよく入園式を迎えよう
今回は入園準備グッズについて特集しました。なんとなくイメージすることができましたか?
入園準備は説明会や案内の資料が渡されてから本格的に進めましょう。ネットで購入する場合は「気になるリスト」に入れておくとスムーズに購入できるかもしれません。
保育園の入園は嬉しい反面、寂しい気持ちもあるかと思います。生まれてからずっとそばにいた我が子を外に出すのは不安な気持ちもあるでしょう。
それはお子様も同じで、入園後はなかなか園生活に慣れず泣いてしまったりと何かと困り事は出てきます。
その不安な気持ちを少しでも減らせるように入園グッズの完璧な準備をしましょう!賢く揃えたり、便利グッズを使用たりして入園準備を乗り越えてくださいね。