発達障がいは、身近にありながら社会の中であまり知られていない障がいでしたが、近年、特性に応じた診断をされる子どもが増えています。実際に幼稚園保育園では周囲と同じように生活を送ってきた子どもが、小学校に上がるタイミング、または進級時で診断名がつけられるケースも多くみられ、疑問や不安を抱える保護者も少なくありません。
子どもの心専門医であり、虹の森クリニックを運営されている坂野真理先生に、発達障がいについてお話をお聞きしました。
Q:「発達障がい」とはどういうものであると坂野先生はお考えでしょうか。
坂野先生(以下、坂野)「発達障がい」かも、ということでクリニックに来られるお子さんや親御さんには、私は発達障がいは「個性の一つ」「その子の性格」とお伝えしています。みんなどの子も持っている得意不得意ってありますよね。その部分が、他のお子さんよりも少し目立ったり違うルートで発達しているお子さんが一握りくらいいる、それくらいに受け止めていただけるといいのかなと思います。
ただ、そうしたいわゆる「でこぼこさん」とそれ以外で明確なラインがあるというわけではないので、ちょっとだけ違う人もいればすごく違う人もいる。グラデーションのような境目での判断なので、白か黒とかっていうことではなく、「誰もが1つは持っているもの(個性)」が、目立つ子どももいるって感じですね。
Q:もし、保育園や学校から「診断書を書いてもらわれた方が…」と相談されたときにはどう受け止めたらいいのでしょう?
坂野 発達障がいかどうかを先生が声掛けをする場合というのは、本人が置かれた社会により変わります。本来診断基準っていうのは世界共通なんですけど、保育園幼稚園というのは園の特徴や方針にバリエーションがかなりあって、「この場ではふさわしくない行動」っていう基準に差が出てきてしまうのはあると思います。小学校に上がると、やはり教育制度のなかでルールがある場所になっていくので、他の子どもと違うという部分を見られがちではあるので、そうした先生からの声掛けも多くなっていくかもしれません。保育者・教育者側の思いとしては、社会の中で本人がやりづらさを感じてしまうのであれば診断を受けたらどうですか?っていうことだと思います。
Q:診断名がついたお子さんには、どのようなケアをされているのですか?
坂野 うちのクリニックでは、親御さんからとは別に、必ず学校の先生からも情報をいただいているのですが、そうした資料とあわせて子どもと接するなかで、その子によって目標を作っていきます。たとえば、「学校に行かれない」という場合、「学校に行けるようにしたい」という目標の事もあれば、「学校に行かない選択をとりながら、しあわせに暮らす方法に向かう」ということもあります。それぞれが目標に向かってすすめるように療育していきます。
Q:イギリスでの現場を見てきている坂野先生ですが、日本や鳥取での教育現場での対応は追いついているのでしょうか?
坂野 鳥取県内の小学校や中学校でも、特別支援学級などを中心に知識を持つ先生もおられますが、その他の先生方の中には「子どものメンタルな問題も含めたケアをしてあげることが必要」という認識がもう少しあるといいなと感じることもあります。イギリスでは「これぐらいまでは個性の範囲だよね」というのが、日本では「子どもはこうあるべきだからここから外れてしまうのは違うグループですよ」という価値観になりやすい。なので、みんなと違うということに、何か証明するものがないと苦しい。「私はみんなと違うけど理解してくださいね」と言わなきゃいけない社会なのかなって。ですけど、良い面でいえば鳥取県特別支援学級に入りやすいので、バリエーションが豊かなケアを受けられやすい環境にはあると思います。